トヨタ クラウン(セダン) 専門家レビュー・評価一覧

マイカー登録
トヨタ クラウン(セダン) 新型・現行モデル
5 件中 1~5件を表示

※掲載内容は執筆日時点の情報です。

  • 瓜生洋明
    瓜生洋明(著者の記事一覧
    自動車ジャーナリスト
    評価

    4

    デザイン
    4
    走行性能
    4
    乗り心地
    4
    積載性
    3
    燃費
    3
    価格
    4

    目新しさはないが、安定感はある

    2024.5.7

    年式
    2023年11月〜モデル
    総評
    クラウンシリーズのなかではもっとも保守的なモデルと言えるが、それはつまり、全方位的に優れたパフォーマンスを持つモデルであることを意味している。「クラウン」という名前を冠していなくとも、購入する価値があると言えるだろう。一方、歴代のクラウンと比べると、良くも悪くも違いを感じる部分が少なくない。そういう意味では、これまでクラウンに乗っていたユーザーよりも、初めてクラウンを手にするユーザーのほうが感動は大きいと言えるかもしれない。
    満足している点
    既存の技術やノウハウを集結させたという意味で、このクラスにおける最高のショーファーモデルのひとつと言えるだろう。機能や装備についてはもちろん、走行性能や乗り心地の良さについても申し分のないレベルだ。ボディサイズや価格といった面がハードルにならないのであれば、このモデルを選んで失敗することはまずないだろう。
    不満な点
    表面的に見れば「最もクラウンらしいモデル」であるが、革新性に欠けるという点においては「最もクラウンらしくないモデル」とも言える。このクラスのモデルは、単にハードウェアが優れているだけでは物足りない。そういう意味では、やはり「最もクラウンらしくないモデル」なのかもしれない。
    デザイン
    現在のクラウンは、このクラウン セダンだけを残して、あとはSUVを中心としたモデル群へと生まれ変わった。ただ、クラウン セダンがかつてのクラウンの面影を残しているかというとそうではない。たとえば、「セダン」とは言うものの厳密には「ファストバック」であるうえ、歴代クラウンが死守してきた「全幅1800mm」も大きく超えている。ただ、好むと好まざるとにかかわらず、これこそが現代のクラウンであることは疑いようのない事実だ。歴史あるモデルであるからこそ、過去の幻影にとらわれてはならないという意味では、クラウン セダンのデザインには一定のチャレンジを見ることができる。

    続きを見る

  • 一条 孝
    一条 孝(著者の記事一覧
    自動車ジャーナリスト
    評価

    4

    デザイン
    4
    走行性能
    5
    乗り心地
    5
    積載性
    4
    燃費
    4
    価格
    3

    クラウンならではの威厳を感じさせる4ドアセダン

    2024.4.29

    年式
    2023年11月〜モデル
    総評
    16代目クラウンシリーズの中において、先代のパッケージングを受け継ぐのがクラウンセダン。FR系のプラットフォーム「GA-L」を採用する唯一の後輪駆動モデルだ。セダンはボディがもっとも大きく、全長は5mをオーバーし、ホイールベースについてもMIRAIより80mm長い3000mmもある。フォーマルなセダンを求めるユーザーにとってはクラウンクロスオーバーよりもセダンのほうがしっくりと来るのではなかろうか。
    満足している点
    新しさを感じさせながらフォーマルな装いを見せるスタイリングはトヨタのフラッグシップサルーンにふさわしい仕上がり。これまではMIRAIだけだった水素を用いた燃料電池がクラウンシリーズで選べるようになったのも、今後FCEVに乗ってみようと考えているユーザーにとっては朗報だろう。
    不満な点
    ボディサイズがクラウンシリーズでもっとも大きく、全長は5mをオーバーし、全幅も1890mmと先代クラウンよりもひとまわり大きい。スタイリングについてもMIRAIとさほど変わらないフォルムだったことも気になる。クラウンスポーツのようなスタイリングでFCEVが出せればMIRAIと棲み分けが出来るのだが……。
    デザイン
    縦基調パターンの大型台形グリルを採用するのがセダン。鋭さを感じさせるマスクでありながら落ち着きのあるフロントマスクが印象的。リヤは横一文字のリヤコンビランプが特徴的だ。先代のなだらかなクーペスタイルを受け継ぐものの、エクステリアデザインに歴代クラウンの面影はない。新生クラウンとして見ればこれはこれでありだとは思うが、日本の道路&駐車事情ではちょっと大きすぎるのでは?

    続きを見る

  • 塩見 智
    塩見 智(著者の記事一覧
    自動車ジャーナリスト
    評価

    5

    デザイン
    5
    走行性能
    5
    乗り心地
    5
    積載性
    4
    燃費
    4
    価格
    4

    伝統的クラウンは健在

    2024.2.4

    年式
    2023年11月〜モデル
    総評
    セダンの需要がなくなったわけではなく、魅力的なセダンがなくなっただけだったことを、新型クラウンセダンが証明した。威風堂々とした存在感と良好な乗り心地をもたらす伝統的なトヨタの旗艦モデル。
    満足している点
    100%電動駆動がもたらす静かでスムーズで力強い走行フィールは、クラウンセダンにこれ以上ないほどフィットする。
    不満な点
    強いて言えば、100%電動車を選びたい場合、燃料電池しかないという点か。自宅で充電できる環境の人であれば一般的なBEVのほうが使い勝手はよいだろう。
    デザイン
    古い表現を使うならば“2.5ボックス”セダン。リアに独立したトランクを持つが、一見ハッチバックのようにも見える。5m超えの全長による堂々とした存在感が◯。フロントマスクの造形によってクラウンファミリーの一員であることがわかる。

    続きを見る

  • 西村 直人
    西村 直人(著者の記事一覧
    交通コメンテーター
    評価

    4

    デザイン
    5
    走行性能
    4
    乗り心地
    5
    積載性
    3
    燃費
    4
    価格
    3

    セダンの王道をいくスタイルと独自のパワートレーン

    2024.1.29

    年式
    2023年11月〜モデル
    総評
    2.5Lハイブリッド+4速ATのマルチステージハイブリッドと、燃料電池システムを搭載するFCEVの2本立て。両パワートレーンともに、滑らかな乗り味が最大の特徴だ。それもちょっとやそっとのレベルではなく、700万円台で購入できる車両ではナンバーワンに位置するほど。とくにFCEVモデルはお抱え運転者付きのショーファードリブンとしても迎え入れられる出来映えだ。セダンこそ、新生クラウンの代名詞だと思う。
    満足している点
    乗り味のなめらかさ。静粛性。新たに縦置き2.5Lエンジンと組み合わせたマルチステージハイブリッドの秘めたる能力。これらが最大の武器だ。FCEVであるMIRAIのプラットフォームを活用していることから、一見すると単なる派生モデルのように思える。しかし実際は、クラウンとしてさらに静粛性を高めるために各部に手を入れている。オーディオマニアに支持されるよう、専用システムも開発して標準装備とした。
    不満な点
    高い性能があるにも関わらず、それが前面に打ち出されていないことだ。4つのボディバリエーションを誇る新生クラウンながら、総力が分散してしまったのか、セダンボディのアピールが弱い。もっとも法人需要を見越しての策なのかもしれないが、与えられた性能はパーソナルユースとしても支持される内容が盛りだくさんなので惜しい。また、せっかく新開発したマルチステージハイブリッドのアピールも弱い。乗ると良いだけに残念。
    デザイン
    正直に告白すると、画像で確認した際には、とってつけたようなデザインだな、と感じていた。しかし、実車を見てその考えが180度変わった。グッと心に刺さるデザインだったからだ。シャープな面構成はグラマラスな外観を持つスポーツと真逆の世界。これを同世代のクラウンとして名乗ること自体、すごい英断だなと思う。正統派セダンの凛とした世界観は、ぜひ実車で確認いただいた上で評価いただきたい。そんな一台だ。

    続きを見る

  • 工藤 貴宏
    工藤 貴宏(著者の記事一覧
    自動車ジャーナリスト
    評価

    4

    デザイン
    5
    走行性能
    4
    乗り心地
    5
    積載性
    4
    燃費
    4
    価格
    2

    これぞクラウンのど真ん中!?

    2023.12.17

    年式
    2023年11月〜モデル
    総評
    「こういうのを待っていた!」という人も多いのではないでしょうかね。現行クラウンシリーズは4タイプで構成しますが、多くはSUV。しかしこのセダンだけはSUVではないのです。まさにクラウンど真ん中!ただ、印象をひとことでいえば「ずいぶん大きくなったなあ」と「結構高いね!」。あくまで個人の感想です。
    満足している点
    乗り心地。これは素晴らしいです。車体の基本設計を共用する「MIRAI」でも素晴らしいのに、それ以上なのですから。開発陣の気合と意地が伝わってきますね。
    不満な点
    従来のクラウンシリーズから考えると車体が大きいこと。そして値段が高いこと。クラウンも時代が変わったということですね。
    デザイン
    端正ですね。皆さんご存じのように車体はMIRAIと基本設計を共有しているわけですが、MIRAIが脱フォーマルで個性的な顔つきなどになっているのに対して、クラウンはしっかりフォーマルな雰囲気。ほかのクラウンシリーズと比べてもカチッとした印象で、「これならクラウンとして認める」という従来からのクラウンユーザーやファンも多いのではないでしょうか。現行クラウンシリーズになって、クラウンクロスオーバーやクラウンスポーツがクールビズのようにカジュアル路線になっていたのが、セダンでは冠婚葬祭OKのスーツのような感覚です。

    続きを見る

1

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
10年落ちの車は、売値がつかない? 現在価格をチェック!